pelicanmemo

海外の話が多め。近頃は中国が多め(中国海警局・中国海監、深海潜水艇、感染症など)。

【ヒアリ】 「「ヒアリに刺されたら死ぬこともある」という噂は完全にガセネタ」? 本当にガセネタ?

日本国内で確認されている、南米原産のヒアリについて、新聞やテレビの報道、ワイドショー、ネットニュースで「殺人アリ」「米国で年間100人死亡」といった危険性を煽るような書き方がされてきました。
そんな中、環境省は、米国で年間100人が死亡しているとのホームページの表記が不正確なおそれがあるとして、そのページを削除しました。

一方で、環境省はヒアリに刺されてアレルギー反応の「アナフィラキシーショック」を起こして死亡した例がアメリカで確認されているとして、引き続き注意を呼びかけています。

「米で年間100人ヒアリで死亡」表記を削除 環境省 | NHKニュース

この環境省の対応と発表に対して今度は、「「ヒアリに刺されたら死ぬこともある」という噂は完全にガセネタ」(引用、後述)など、煽るような書き方をするネットニュースや、いわゆる"まとめニュース"、ネットの書き込みがあります。

これまで、ヒアリについて危険だ危険だと過剰に騒いで拡散して、揺り戻して今度は、デマだガセだと過剰に騒いで拡散しているように感じます。

 

ヒアリの国内侵入のリスクを、過剰に小さく感じさせてしまうのではないか少し心配です。

(科学的に)安全」以上に「安心」が強く語られる近頃の日本で、もしヒアリの巣が自分が住む町で見つかったらどうなることか・・・

ヒアリの発見に対して過剰な危機感を持つのは良くないですが、ヒアリに安心感を持ちすぎるのも良くありません。ヒアリの侵入に対する緊張感が必要です。

 

ブログ管理人が読んだ中では、NHKやハフィントン・ポスト日本語版の記事、毎日新聞の記事もバランスのとれた内容になっていました。

環境省・野生生物課の担当者はハフポスト日本版の取材に以下のように答えた。

「アメリカの研究者の報告でも“数十人死んでいる”という記述が見かけるが、確実な裏を取ることができなかった。全く死亡例がないと断言しているわけではない過剰に恐れすぎることはないが、警戒は怠らないで欲しい
(赤字強調は管理人による)

ヒアリの死者、確認できず 環境省が「年間100人以上死亡」の記述削除 - ハフポスト日本版 

「米で年間100人ヒアリで死亡」表記を削除 環境省 | NHKニュース

ヒアリ:「米100人死亡」否定 環境相、根拠確認できず - 毎日新聞

 

Ads by Google

 


続きを読む

台湾海軍、自主開発の潜水艦「剣龍一号」Q を公開

 20170718055038
中央社より) 

台湾海軍は7月15日、高雄市の左營基地の一般公開日にあわせて、はじめての自主開発の国産潜水艦「剣龍一号」(Q版)を一般公開した。

 

「剣龍一号(劍龍一號)」(Q版)は全長3.05m、全幅1.50m。乗員1名。グラスファイバー製で製作費9万台湾ドル。

タイヤを装備しているので、陸上での360度の回転運動が可能だ。しかし海中での運動性能や装備についての発表はなく未知数。
学生や児童たちへの国防意識の啓蒙や教育に使用される。

"Q版"は日本語だと「ちび」「ちびキャラ」を意味します。本物の国産潜水艦の公表はまだまだ先です。

海軍「秘密武器」現身 Q版潛艦吸引小朋友 | 聯合新聞網

 

左營基地の開放日では、海軍の主力艦艇の一般公開や、陸戦隊の行進や武術(莒拳)の演武が行われ、入場者たちを楽しませていた。また、台湾国産のミサイルパトロール艦「沱江」号、ミサイル艇「光華六號」、AAV-7水陸両用強襲輸送車などの展示訓練が行われた。

 

Ads by Google

 


続きを読む

【中国海警局】 九州北部、対馬沖や沖ノ島沖の領海をはじめて航行 海警1304、海警2506

20170716023058
(via. 海上保安庁・第七管区海上保安本部 読売新聞より)

中国海警局の公船2隻が、長崎県対馬沖で日本の領海を航行した。九州北部の海域で、領海を航行したのは初めてだそうだ。

海上保安庁第7管区海上保安本部(北九州市)によると、2隻は「海警1304」「海警2506」。

7管によると、同日午前11時50分ごろ、海警「1304」が対馬下島の南西の領海に入り、午後0時20分ごろ、同島の南で領海を出た。
その後、午後3時50分ごろ、福岡県宗像市の沖ノ島の北約19キロの領海内を海警「1304」と「2506」が航行しているのを、海上保安庁の巡視船が確認した。2隻は午後4時50~5時5分ごろ、沖ノ島の北北東で領海を出た。

中国公船が領海侵入=九州北部海域で初-対馬、沖ノ島沖:時事ドットコム

「海警1304」は、国家海洋局の渤海〜黄海を管轄する北海分局に所属するいわゆる漁政型の3000トン級。30mm機関砲を装備する。「海警2506」は、東シナ海を管轄する東海分局に所属する、もと農業部漁業局の5000トン級漁業監視船「漁政206」。 

 

日本の外務省は、中国側に対し“関心の表明”を行った。

長崎県の対馬沖と福岡県の沖の島沖の日本の領海を中国海警局の船が相次いで航行したことについて、外務省は、日本の秩序や安全を脅かすものかどうか定かではないとして、中国側に対し関心の表明を行いました。

中国海警局の船が九州北部の領海侵入 初確認 | NHKニュース

 

どういうルートを通ったかが分かりにくいが、米国沿岸警備隊と中国海警局が毎年行っている、北太平洋の公海での合同漁業パトロールに向かう途中ではないだろうか。

じきに津軽海峡(国際海峡)も航行するだろう。

(追記7/17:朝日新聞の記事の地図が分かりやすかった。黄海から、韓国の済州島と半島との間を抜けて、対馬の南を抜けようとしたのではないだろうか。回り込まずに、領海をわざわざかすめるルートを通ったようにも感じる。(朝日新聞))

(追記7/17:津軽海峡を東へ航行して、太平洋側へ抜けたと発表があった。その時も領海を4度にわたって航行した。(NHK))

 

Ads by Google

 


続きを読む

【ヒアリ】 台湾での、ヒアリの発生地域[地図] | ヒアリ撲滅に成功した自治体も

南米原産のヒアリは、2017年5月に神戸港で中国から陸揚げされたコンテナの中で見つかって以来、港湾地区を中心に数匹〜数10匹・100匹が各地で見つかっています。女王アリもわずかですが確認されたようです。

一方、台湾では2003年(民国歴92年)にはじめてヒアリが確認され、定着・繁殖している地域もあります。撲滅に成功した自治体もあります。教訓としたり、経験や成功例から学べることも多いでしょう。
ただ、日本語のネットのコメントの中には、台湾全土で定着していてあちこちにヒアリの大きなアリ塚があるような間違ったイメージを持っているのか、勘違いしたコメントも見かけます。 

心配しすぎは、観光にも健康にも美容にもよくありません。夏休み前だというのに、日本語の情報もあまり見当たりません。これについて少し。

 

Ads by Google

 


続きを読む

【ヒアリ】 台湾では「ヒアリ探索犬」の力を借りて、ヒアリの巣を早期発見

20170711072033
(via. 外来種対策事業(ヒアリ等対策)について/沖縄県

日本国内で、5月にはじめて確認されたヒアリ。神戸港、大阪港、名古屋港、東京都品川区の大井埠頭でのコンテナや、内陸部の都市でも輸入した貨物から確認されています。繁殖能力のある女王アリもごく少数ですが確認されました。

 

国内のニュースでよく、土が大きく盛り上がっているアリ塚がヒアリの巣の特徴と説明されていますが、それはすでに大きく成長してしまったアリ塚です。

10年以上ヒアリ対策を行っている台湾では、「ヒアリ探索犬」の力を借りて、ヒトの目では見つけられないような地面の下のヒアリの巣の早期発見が実用化されています。

 

Ads by Google

 


続きを読む