pelicanmemo

海外の話が多め。近頃は中国が多め(中国海警局・中国海監、深海潜水艇、感染症など)。

【中国海警局】 尖閣諸島の領海侵入、月3回なのは3つの総隊がそれぞれ出していた、だって? |日刊ゲンダイの記事

20180524211143
海上保安庁より)

5月24日、中国海警局の公船4隻が、尖閣諸島の日本の領海に侵入した。海上保安庁第11管区海上保安本部によると、4隻は、海警2307、海警2401、海警2101、海警33115。今月2回目。5月18日に同じ4隻が領海侵入している。

<尖閣情勢>24日、中国海警4隻が領海侵入 - FNNプライムオンライン

 

その5月24日にネット公開された、夕刊紙「日刊ゲンダイ」の連載記事の内容に、ちょっと気になる、変なところがあった。

中国海警局の東シナ海を担当する東海分局は3つの総隊を持ち、そのそれぞれが月に1回出ていく、だから尖閣の領海侵入は月3回になっていたのだそうだ。
本当だろうか?これについて少し。

私は3年ほど前に、中国公船の領海侵入が判で押したように月3回であることに疑問を持ち、海上保安庁に問い合わせたが返答がなく、中国人記者を通じて中国側から探ると、「東シナ海を担当する海警局東海分局は、上海、浙江、福建の3総隊を持ち、そのそれぞれが月に1回出ていくので月3回になる。しかも15年以降はその出動を日本海保に『事前通告』し、また領海内にとどまる時間も2時間以内と定め、余計なトラブルを避けるようにしている」とのことだった。

尖閣周辺の領海侵犯が増えているかのように言うデマゴギー|永田町の裏を読む|日刊ゲンダイDIGITAL

20180524211144

Ads by Google

 


続きを読む

麻疹(はしか)は、タイで流行しているのか? 調べてみた。|インドネシア、フィリピン、マレーシアでも流行。

20180510211316厚生労働省より)

3月末から沖縄県から流行が拡大している麻疹(はしか)。確認された感染者は、沖縄県94人、愛知県17人、神奈川県2人(5月10日現在)など、三次感染や四次感染も広がっている。ほかにも、ゴールデン・ウイークの大型連休で帰国した駐在員や旅行者からも麻疹感染者が確認された。これから、連休中に感染して帰国した人や国内での二次感染者が増えないか心配だ。

 

よくニュースでは外国で感染して帰国した例として、タイからの帰国者が取り上げられている。
沖縄県での麻疹(はしか)流行の一次感染者である台湾人旅行者も、タイで感染して帰国してすぐ沖縄(那覇市)に渡航したことで、台湾北部から沖縄や愛知へと拡大してしまった(この台湾人旅行者は、沖縄県で病院を受診した時に、風邪と勘違いする程度の症状だったそうだ。)

それほど、タイで、麻疹(はしか)は流行しているのだろうか?たまたまで"風評"だろうか? 少し気になったので、調べてみた。 

 

日本国内の麻疹(はしか)患者は、例年それなりに出ている(2017年:187例、2016年:165例、2015年:35例、2014年:462例)。2017年3月〜4月には、インドネシアのバリ島から帰国した男性から感染が広がり、山形県を中心に1都6県で感染者60人のアウトブレイクが起こった。

 

Ads by Google

 


続きを読む

中国のマラリア患者、2017年に、はじめて国内での蚊からの感染例がゼロに。

20180508051523(via.中国网

中国、国家衛生健康委員会によると、2017年、中国国内でのマラリア感染例が、はじめてゼロになった。
日本語でニュースになっていないようなので、これについて少し。

 

世界マラリア・デー(4月25日)に合わせた4月24日の、中国・国家衛生健康委員会(国家卫生和计划生育委员会)の記者会見で、2017年の中国の31省・自治区・直轄市および新疆生産建設兵団からの報告をもとに、国内のマラリア(疟疾)の病例は2675例で、はじめて中国国内での蚊からの感染した病例がゼロ(我国去年实现无本地感染疟疾病例。)となったと発表された。

中国の2017年のマラリア患者のうち、外国で感染して帰国・入境した後に発症した輸入病例が2672例、輸血血液による輸血マラリア病例が3例。死者は7人だった。

 

20180508051108(via. 国家卫生健康委员会

 

Ads by Google

 


続きを読む

【H7N9鳥インフル】世界的な流行のリスク、もっとも高い。 新型インフルエンザ

今年(2018年)は「スペインかぜ」が大流行して100年。当時の感染者は5億人、死者は5000万人〜1億人だったとも言われる。

100年前と比べると現代は高度にグローバル化され、ヒトの移動は多く、家畜や野生動物の流通規模は大きい。もし毒性が強く、ヒトからヒトへ感染しやすい変異を起こした新型インフルエンザ・ウイルスが出現したら、世界的な大流行がふたたび起こるかもしれない。

 

中国で2013年からヒト感染例が報告され、感染者1600人以上(〜2018年4月)となったH7N9鳥インフルエンザは、もっともリスクが高いとされている。 
2016〜2017年のシーズンの"第5波"の流行では、過去最大の感染者と死者を記録した。

アメリカのCDC=疾病対策センターが7日、南部アトランタで開いた会議には、およそ200人の専門家が参加しました。会議では、中国でトリからヒトへの感染が広がりを見せているH7N9型のインフルエンザについてCDCのインフルエンザ部門の専門家が報告しました。

この中で、ヒトへの感染が、中国の沿岸部から内陸部へと広がり、さらにウイルスの一部がヒトに感染しやすい形に変化していることなどから、現時点でリスクが最も高いとしてさらなる警戒を呼びかけました。

「新型インフル世界的大流行に備えを」米で感染症対策会議 | NHKニュース 

 

Ads by Google

 


続きを読む

台湾、行政院、海洋委員会が発足。|海岸巡防署は海巡署に、艦隊分署や偵防分署などを新設。

20180505191637海洋委員會海巡署より) 

4月28日、台湾の海洋政策の統合を目指す、行政院の海洋委員会が正式に発足した。高雄市で行われた式典には、蔡英文総統、賴清德行政院院長、陳菊総統府秘書長らが出席した。

海洋委員会(海洋委員會  (Ocean Affairs Council))は、台湾の総合的な海洋政策、海域の安全、沿岸管理、海洋保全や持続可能な資源開発、海洋技術研究と海洋関連の教育を担当する行政組織。
海洋権益の保護、海洋科学・教育の推進、海洋産業の発展、外交など海洋に関わる人材の育成、国民の海洋文化意識を高めることを目標とする。

海洋委員会には、行政院海岸巡防署から組織改編された「海巡署 (Coast Guard Administration)」(沿岸警備隊に相当する)、新たに、海洋生態環境の保全(保育)と海洋資源の持続的利用を担当する「海洋保育署」と、「国家海洋研究院」が設立された。(高雄市の、高雄ソフトウェアパーク内に海洋保育署と国家海洋研究院が設置された。)

20180505191638

 

今後、海巡署の業務のほか、農業委員会の海洋野生生物保護、経済部の海洋深層海水資源の技術開発と産業化推進、海洋の非生物資源の研究と探査、科学技術部の排他的経済水域(EEZ)や大陸棚など海洋科学研究、環境保護署の海洋汚染防止等、の権限にもとづく業務を行うよう調整が進められる。

海洋委員會 海巡署 全球資訊網

Ads by Google

 


続きを読む