pelicanmemo

海外の話が多め。近頃は中国が多め(中国海警局・中国海監、深海潜水艇、感染症など)。

難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)、10グラム。

20190821195749 

ブログのアクセス解析を眺めていたら、「難消化性デキストリン、〜グラム」という検索結果をよく見かけたので載せてみた。

難消化性デキストリン、10グラム。

ティースプーンに盛っての4杯くらい。

 

食物繊維10gって、「たったこれだけ?」と感じるか、「こんなに入れるの?」と感じるか、は、人それぞれでしょう。

 

20190821195737 

お湯を注ぐと、すぐ溶けます。

これは、カップヌードルを例に使ったので、加えた食物繊維(難消化性デキストリン)の全部を摂取するには、汁を全部飲む必要があります。

やらないよりはマシですが、カップ麺ではあまりおすすめしません。

 

料理では、味噌汁やお吸い物、スープやシチューに、数g(1人あたり)を入れるのがおすすめ、特に、こなもんに混ぜるのが楽だそうです。

粉末セルロース(不溶性食物繊維)をすこしだけ混ぜるのも良いようです。

粉末セルロース(不溶性食物繊維) 300g

粉末セルロース(不溶性食物繊維) 300g

 

 

Ads by Google

 


続きを読む

ツイッター検索 : 日時とさらに時間指定をして、RTしたツイートも含めて時系列で表示する方法

韓国、文在寅政権による日韓・軍事情報包括保護協定 (GSOMIA(General Security of Military Information Agreement)の破棄。
(韓国政府の発表では「終了」。だが、韓国メディアは普通に「GSOMIA破棄(파기)」を使っている)

 

8月22日(木)の18時30分の、韓国政府による公式発表の後に、リツイート(RT)を含めて、いろいろとツイートしてきました。

何をツイートしてきたか、RTも含めて、時系列でまとめて見たいと思ったけれども、ネットのちまたでよく見かける検索オプションではうまくいかなかった。自分が書いたのばかりになる。

あのタイミングで、専門家や詳しい方々がしていたツイート、RTしたのも大事です。調べて、工夫してみた。個人的メモ兼。

 

  • ツイートを、年月日だけでなく、時間指定で検索する方法。
  • 自分が行った、公式RTも、一緒に時系列で表示する。

が、あまり見かけない方法でしょうか。

たとえば、当アカウント (twitter)が、8月22日の「18時30分から24時まで」の、「RTも含めたツイート」。

  • from:pelicanmemo ・・・ ツイート検索するアカウントを指定。(説明不要かと)
  • since:2019-08-22_18:30:00_JST ・・・この年月日の、この時間からのツイートを指定。(2019年8月22日・18時30分00秒(日本標準時 JST)から)
  • until:2019-08-23_00:00:00_JST ・・・この年月日の、この時間までのツイートを指定。(2019年8月23日・00時00分00秒(日本標準時 JST)まで)
    (注:午前0時ちょうどを指定したいなら、翌日の午前0時を指定。どうしても同じ年月日で指定したいなら "2019-08-22_23:59:59_JST" と指定。)
  • include:nativeretweets  ・・・公式RTを含む。
    (注:RTを含む/含まない検索オプションは、よくinclude/exclude:retweets と説明されていますが、それではうまくいきません。)

Ads by Google

 


続きを読む

【中国海警局】北太平洋の公海で漁業パトロール | 7月下旬、津軽海峡で領海を通航した2隻か

20190819192644東奥日報より)

中国、新華社通信は8月17日、中国海警局の船2隻を、北太平洋の公海での漁業パトロールに、7月20日から8月15日まで派遣したと伝えた。

中国海警局开展北太平洋公海渔业执法巡航-新华网

 

この2隻は、7月26日に津軽海峡を、日本海から太平洋に向かって航行している途中で、日本の領海を2度航行した「海警1303」「海警1501」だろう。

中国公船が青森沖領海侵入 海警局の2隻、海保 - 産経ニュース(2019年7月26日)
津軽海峡を中国公船2隻航行 海保呼びかけで領海外へ:朝日新聞デジタル(2019年7月26日)
中国海警局の船2隻が青森県沖領海に侵入|Web東奥(2019年7月27日)

 

 

中国海警局が派遣した2隻は、27日間に累計1118時間、航程9857海里の漁業パトロールを行い、中国のイカ釣り漁船21隻(累計)を記録した。また外国籍の公務船7隻、航空機6機を見つけたそうだ。

外国籍の公務船とは、海上保安庁や米国沿岸警備隊の船かもしれない。

 

この時期、米国の沿岸警備隊(USCG)と中国の漁業当局とが、1993年から毎年のように合同漁業パトロールを行ってきた。中国は漁業当局の漁業法執行員を米国の巡視船に同乗させ、2002年からは法執行船を派遣し、2013年に中国海警局が正式発足してからは大型の海警船を派遣してきた。

いつもなら、中国メディアの記事では、「中国と米国との共同パトロールを実施した。😤」と伝えそうなものだが、そういう表現は無い。

今回(2019年)の、北太平洋の公海での漁業パトロールは、中国海警局の単独での活動なのかもしれない。

 

【中国海警局】 アメリカ沿岸警備隊との、北太平洋での共同漁業パトロールを実施 - pelicanmemo (2016-09-02)

 

中国海警局によると、今回の派遣航海と法執行活動は、国連総会決議46/215(1991年)(*1))と、北太平洋漁業委員会(NPFC)による、北太平洋の公海での漁業資源の保護と管理に関する国際条約の実施(2018年)(*2)に基づくもの。

(*1) 国連総会決議46/215:公海での大規模な流し網漁に関する国連総会決議(1991年)
Large-scale pelagic drift-net fishing and its impact on the living marine resources of the world's oceans and seas : resolution / adopted by the General Assembly. (A/RES/46/215) (1991-12-20)

(*2) 北太平洋漁業委員会による公海乗船検査に関する実施規則(2018年)
「北太平洋漁業委員会(NPFC)第4回年次会合」の結果について:水産庁 (平成30年7月5日)
High Seas Boarding and Inspection - Authorities of the Fishing Vessel | WCPFC (December 10, 2018)

 

Ads by Google

 


続きを読む

【中国海警局】領海侵入のニュースの裏側 | 海警局の船に再編成の動き (海警1302, 1103, 2102, 2203)

20190816214951 (産経ニュースより)

8月16日、中国海警局の公船4隻が、尖閣諸島の日本の領海に侵入した。

この日の、NHKや産経新聞などのニュースを眺めただけだと、いつもの(残念ながら、定常化してしまった)中国海警局の船による日本の領海侵入の一例と感じてしまうだろう。

 

しかし、このニュースには、表面的な報道だけでは分からない「裏側」がある。

4隻の船首の番号のパターンと、海保発表の船の画像とが違っていた。これについて少し。😊

16日、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船4隻がおよそ2時間にわたって日本の領海に侵入し、第11管区海上保安本部が再び領海に入らないよう警告と監視を続けています。
海上保安本部によりますと、尖閣諸島の魚釣島の沖合で、中国海警局の船4隻が16日午前10時ごろから相次いで日本の領海に侵入しました。
4隻は、およそ2時間にわたって領海内を航行したあと、正午すぎまでに領海を出たということです。
尖閣沖 中国海警局4隻が一時領海侵入 海保が警告続ける | NHKニュース (2019年8月16日)

 

ここで、武装警察部隊・海警総隊(中国海警局)(以下、武警海警総隊とも)は、3海区と省総隊などがあって、3海区の船の番号は4ケタで・・・、と、基本的なところを書きたいのですが、冗長になるので省きます。
(うちのブログの、海警局の記事を読まれる方々には、よくご存知のことだと思うし。😊)


ご存知でない方は、そこを詳しく解説した記事をご参照ください。😊

【中国海警局】船名・船舶番号「海警xxxx」を簡単に読みとく方法 - pelicanmemo

中国海警局 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

Ads by Google

 


続きを読む

【アフリカ豚コレラ】 ロシア極東、沿海地方とアムール州で、はじめて発生 |ユダヤ自治州でも(追記 9/26) | 中国から越境した野生イノシシによる拡大か

20191002205353
(OIEより一部引用し追記)
(太い黒線が、ロシアと中国、モンゴルなどの間の国境。少し分かりにくい)

ロシア、極東の沿海地方とアムール州で、はじめてのアフリカ豚コレラ(African Swine Fever, ASF)が発生した。

どちらの発生地区も、中国の黒竜江省との国境に近いことから、中国からの野生イノシシや、豚肉・豚加工品の密輸入や持ち込みによって、ASFウイルスがロシア国内に入り込んだと考えられている。

(追記 9/26:ユダヤ自治州で、はじめてのASFが発生した(詳しくは、後の方に追記した)

(追記 9/26:沿海地方とアムール州の、1ヶ月の感染拡大について追記した(詳しくは、後の方のそれぞれの個所に追記した)

 

ロシア、シベリアでは2年以上も前、2017年3月にイルクーツク州で1件(病死40頭)、2017年10月にクラスノヤルスク地方南部で1件(病死27頭)の、アフリカ豚コレラ(АЧС)の発生があった。その後は発生していない。

バイカル湖よりも東の、極東ロシア(極東連邦管区)では、アフリカ豚コレラ(АЧС)の発生は起こってはいなかった。

ユーラシア大陸におけるアフリカ豚コレラの発生拡大状況(2007年~) - 農林水産省(2019年8月14日現在)(pdf)

(余談だが、ロシア沿海地方では、豚コレラ(Classical Swine Fever(CSF)、古典的豚コレラ)の発生が、年に数回、報告されている。OIE (2019/08/15)) 

 

ロシアで、2019年にASF発生は、養豚場・養豚農家で8件(*1)、野生のイノシシで12件あった(~2019/08/10)。2019年は20件しか起きていない。

ロシアでのアフリカ豚コレラ(ASF)の流行は、ほとんど落ち着いていると言っても過言ではないだろう。

だから余計に、極東ロシアでの初めての発生と、新たな空白地帯での感染拡大が心配されている。

(*1)東欧に近い中央連邦管区と南部連邦管区、沿ヴォルガ連邦管区で6件、極東連邦管区で2件。

https://www.fsvps.ru/fsvps-docs/ru/iac/asf/2019/08-12/02.pdf
ロシアにおける、2019年のASFの発生状況(Активные вспышки АЧС на территории Российской Федерации в 2019 году)(pdf)

 

ロシアでは、中国でのアフリカ豚コレラ(ASF)の発生と感染拡大に対して、早い時期から、国境を接する黒竜江省や内モンゴル自治区からロシア領土内への、ASFウイルスの侵入を警戒してきた。

20181020061620(連邦動植物検疫監督局(2018/10/03)) 

 

記事のこの後の部分は・・・、昨年に書きました、ロシア極東やシベリアでのアフリカ豚コレラ(АЧС)、の状況の記事など、予備知識として参照されていたら分かりやすく読めるかもです。😊 

【アフリカ豚コレラ】 ロシア、極東ではどうなっているのか? | 西の果てから、東の果てへ。 - pelicanmemo (2018-12-23)

【アフリカ豚コレラ】 ロシアでは200万頭、全豚の8.3%を殺処分? | サッカー・ワールドカップで中国へ拡大か?(2/2) - pelicanmemo (2018-09-26)

アフリカ豚コレラ カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

Ads by Google

 


続きを読む