pelicanmemo

海外の話が多め。近頃は中国が多め(中国海警局・中国海監、深海潜水艇、感染症など)。

【中国海警局】尖閣沖での接続水域の連続航行 最長335日で途切れる | 悪天候と、四中全会の会期が影響か。それとも高市効果?

20251023214122

海上保安庁 第11管区海上保安本部によると、尖閣諸島の接続水域を航行していた中国海警局の船2隻が10月19日午後に出域し、10月20日には確認されなかった。連続航行日数は、昨年(2024年)11月19日からの335日で途切れた。

 

10月18日までは4隻の中国海警局の船、「海警2502」「海警2307」「海警2305」「海警2302」が接続水域を航行していた。

10月18日午後7時頃、「海警2305」と「海警2302」が接続水域から出域した。AIS情報をみるとそのまま大陸沿岸まで戻っていた。

10月19日午後7時頃、残っていた「海警2502」と「海警2307」も接続水域から出域した。この2隻のAIS情報でも、そのまま大陸沿岸まで戻っていっていた。

 

数日間、AIS情報は発信されていなかった。しかし10月25日(土)朝にMarineTrafficを調べてみたところ、24日の午後には「海警2502」と「海警2307」が尖閣沖に来ていた。
(10月23日や24日朝に4隻を調べた時は、AIS情報は発信されていなかった。)

 

20251025134750海上保安庁(pdf)より。10月23日時点。25日昼にスクリーンショット取得)

 

中国海警局の船が尖閣諸島の沖からいなくなった理由として、マスメディアの記事ではもっぱら「荒天に伴って退避した可能性がある」という説明がされている。
たしかに10月20日頃から、台湾本島の北から北東の海は波高6メートル超の荒天となっていた。10月21日付け記事が書かれた段階では、その説明が確からしいように思える。

また、X(旧 Twitter)などSNSでは、高市早苗 自民党総裁が第104代首相に選出されたことと関連付けて「高市効果」といったコメントもあった。公明党や国土交通大臣を絡めたようなコメントも散見された。

 

これらの分析は後にまわすとして、当ブログ管理人は、悪天候に加えて、中国共産党の重要会議である四中全会も関係していた仮説を示してみたい。

 

四中全会(第20期中央委員会第4回全体会議)は10月20日から23日まで開催された。

中国海警局の船4隻は、四中全会が始まる直前の10月18日・19日に尖閣沖から退去して、中国大陸へと帰っていった。そして、23日に四中全会が終わったら、一夜明けた24日にすぐに尖閣沖へと向かっている。

 

今回の四中全会(第20期中央委員会第4回全体会議)は、党や軍での権力闘争によって、波乱の展開となると予想されていた。
中には、「習近平(*)総書記が失脚する」「中央軍事委員会の首席の地位には張又俠(副主席)がつく」など、根拠の有る無しを問わず様々な憶測がとびかっていた。
(*)主な肩書きは3つ。中央委員会の総書記、党中央軍事委員会と国家中央軍事委員会の主席、国家主席。

 

開会直前の10月17日には、中国の国防部が、軍の最高指導機関である中央軍事委員会の何衛東(何卫东)副主席、苗華(苗华)委員ら高官9人に対して党籍剥奪の処分を決定したとの発表があったのでなおさらだった。これは異例な対応だった。この決定は四中全会で承認され、中央委員会からの除名も発表された。
この9人の中には、中国海警局(海警総隊)の上部組織である人民武装警察部隊の司令官だった王春寧(王春宁)も含まれている。(王春寧は数カ月前に失脚と見られている。今年7月に武警”司令員代理”が行政組織の発表に現れている)

軍制服組トップ級が失脚 高官9人の党籍剥奪―中国:時事ドットコム

 

中国海警局にとっても他人事ではない。

2023年12月に習近平氏は、中国海警局(武装警察部隊 海警総隊)の東シナ海を管轄する東海海区の司令部を視察した。

今回、失脚が明らかになった何衛東(何卫东)や、東部戦区司令官だった林向陽(林向阳)、武警部隊司令官だった王春寧(王春宁)らが参加していた。武警政治委員の張紅兵(张红兵)や習近平の軍事面での「幕僚長」と言われた鐘紹軍(钟绍军)も失脚している可能性が指摘されている。

20231204064028(何衛東(何卫东)

【中国海警局】 習近平が中国海警局東海海区司令部を視察 記念撮影と参加した将官【写真】(追記あり) - pelicanmemo (2023-12-04)

 

中国海警局 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

 

Ads by Google

 


続きを読む

【アフリカ豚熱】台湾の養豚場ではじめてASFの感染を確認。(追記あり)

 

台湾の農業部は10月22日、台中市梧棲区の養豚場で飼育されていた豚の死骸からアフリカ豚熱(ASF)(中国語:非洲猪瘟)ウイルスの陽性が確認されたと発表した。台湾で、飼育された豚や野生のイノシシからASF疑い事例が発生したのは初めて。

 

--(追記:10/25)-------------------

ASF中央災害対策センターで指揮官を務める陳駿季(ちんしゅんき)農業部長(農相)によると、その後のウイルス株を分離しての検査で感染が確認された。農業部(農業省)は国際獣疫事務局(WOAH)に通報する。

陳時中(ちんじちゅう)行政院政務委員(無任所大臣)は26日までに全国の養豚場の状況確認を終えるとしつつ、現段階で感染の拡大を示す証拠はないとした。

台湾、アフリカ豚熱の感染を初確認 - フォーカス台湾

 

 

「ASF疑い例」ではなく感染が確定されたので、記事タイトルを「【アフリカ豚熱】台湾の養豚場ではじめてASF疑い例が発生。」から「【アフリカ豚熱】台湾の養豚場ではじめてASFの感染を確認。(追記あり)」に修正しました。

--(追記ここまで)------------------

 

台湾の国内では、中国の遼寧省ではじめてアフリカ豚熱(ASF)(*1)が確認された2018年8月から、たびたび海岸に漂着した死骸からASFウイルスの陽性反応が確認されてきた。中国国内の養豚場の中にはASF感染して死亡した飼育豚を川へ捨てるところもあり、死骸が海へ流れ出たと見られている。

今年(2025年)6月までに台湾国内の海岸に漂着した豚の死骸のうち、ASF陽性が確認された例は19件(中国にごく近い離島の金門県で16件、馬祖県で2件、台湾本島の新竹市で1件)あった。しかし、いずれの例でも、近くの養豚場や野生のイノシシへのASFウイルス拡大は起きていなかった。

(*1)「アフリカ豚熱」(ASF (African Swine Fever))は、旧称が「アフリカ豚コレラ」。中国語で「非洲猪瘟」。
日本では、家畜伝染病予防法が改正され、2022年2月5日付けで「アフリカ豚コレラ」の名称が「アフリカ豚熱」に変更された。「豚コレラ」も「豚熱」(Classical Swine Fever(CSF))に変更された。

 

今回、台中市で初確認されたアフリカ豚熱(ASF)は、初歩的検査の結果、ベトナムで確認されたASFウイルスとの類似性が比較的高いと明らかにされた。

台湾メディアでは、9月の中秋節の頃に、豚肉加工品や豚の油脂が使われた月餅など加工食品が原因であり、ベトナムからの帰国者や入国者による持ち込みや郵便・宅配便によって不法に持ち込まれた可能性が指摘されている。

食堂の食べ残しなど食品廃棄物を豚の飼料に使っている養豚場もある。ASFウイルスはソーセージや薫製など加工された豚肉加工品でも長期間、数ヶ月以上も感染性をもっている。非活性化させるには充分な温度と時間をかけた加熱が必要だが、それが行われていなかったと考えられている。

 

台湾でも、肉製品や果物・野菜等の国内への持込みは法律で厳しく制限されている。

罰金も厳しい。例えば(豚肉ではないが)、日本から台湾への旅行客が、半熟ゆで卵を、空港で税関等に申告をせずに持ち込もうとしたとして3万元(約13万円(当時))の罰金が科されたニュースをおぼえている人も多いと思う。

 

農業部は、10月22日12時から5日間、全国で豚の輸送と屠殺を禁止した。何も無ければ15日で解除されるかもしれないが、状況次第では延長される可能性があるそうだ。続報を待ちたい。

これによって、ルーロー飯(滷肉飯)やパイコー飯(排骨飯)など豚肉を使った台湾グルメ料理が食べられなくなるかもしれないと、日本メディアでも報じられている。

すでに、老舗のルーロー飯店が休業を発表するなど影響が拡がっているそうだ。

20251023214110聯合新聞網より)

 

台湾で初のアフリカ豚熱か、名物の滷肉飯(ルーローファン)提供取りやめの動きも…感染ルート不明 : 読売新聞

非洲豬瘟拉警報!全台豬肉禁宰5天 高雄老字號魯肉飯率先宣布店休 | 台中疑非洲豬瘟 | 生活 | 聯合新聞網

 

中秋節のおみやげ「月餅」に注意 豚由来の原材料を使ったもの | 罰金、数万円〜、70万円の可能性も - pelicanmemo (2019-09-07)(注:罰金の額は記事公開当時)

【アフリカ豚熱】アフリカ豚コレラ から アフリカ豚熱 に名称を変更 【アフリカ豚コレラ】 - pelicanmemo (2020-02-05)

アフリカ豚熱(アフリカ豚コレラ) カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

Ads by Google

 


続きを読む

中国の海洋調査船・海洋ブイ設置作業船「向陽紅22」、東シナ海ガス田近くの海域で調査活動

20251007054627(NHKより)

中国の海洋調査船「向陽紅22」が9月28日から10月6日と10月13日に、奄美大島の西約380〜420kmの海域で”ワイヤーのようなもの” や ”パイプのようなもの” を海中へ延ばして、海洋調査らしき行動をしていたことが確認された。

場所は、東シナ海の、日本と中国の排他的経済水域(EEZ)の境界あたりなので、海上保安庁の巡視船から「我が国の同意を得ない海洋の科学的調査は認められない」旨の中止要求が無線で行われ、「向陽紅22」は日本のEEZを出る/入るを7回繰り返していた。

海上保安庁は「向陽紅22」の活動に関する一連の発表を、9月28日〜10月6日の分と、10月13日の分にまとめて発表した。

我が国周辺海域における海洋調査船の活動状況(令和7年9月28日~10月6日) - 海上保安庁

我が国周辺海域における海洋調査船の活動状況(令和7年10月13日~10月14日) - 海上保安庁

 

まず、日本メディアの報道では「向陽紅22(向阳红22)(XIANG YANG HONG 22)」は単に「海洋調査船」という表現が使われているけれども、「向陽紅22」は大型海洋ブイ設置のために新たに建造された設置作業船だ(正式配備は2019年)

過去には、尖閣諸島の北西約80kmあたりの海域で、排他的経済水域(EEZ)の境界より日本側に海洋ブイを設置したことがあるのでおぼえている人も多いだろう(後に、EEZ境界の日本側から移動された)。今回の行動も、大型海洋ブイを設置するための調査活動の可能性があるとして、海上保安庁は警戒を強めているのだろう。

今年(2025年)5月11日に、同じ海域で海洋ブイ設置作業船「海科001」が、EEZの境界より日本側でパイプ様のものを海中へ延ばしているのを海保が確認している。(この船も「海洋調査船」と発表、報道されていた)

20251010053716(海上保安庁より)

我が国周辺海域における海洋調査船の活動状況 - 海上保安庁(2025/05/12)

 

各社からの一連の記事の中では、南日本新聞の記事がおすすめです。🙂

中国調査船 なぜネット上に航跡残した?――海底に豊かな海洋資源、狙われる奄美沖EEZ 専門家「自国の領域アピール。日本の反応探る?」 | 南日本新聞デジタル (2025/10/12)

海中にワイヤ、パイプ…中国調査船 “ある海域”を塗りつぶすように何度も往復していた――奄美沖EEZで無断活動、狙いは海洋資源か? | 南日本新聞デジタル (2025/10/12)

中国海洋調査船、本土に戻るも活動を再開――奄美大島沖のEEZ内 中止要請は7回目 無線に応答はあったが… | 南日本新聞デジタル (2025/10/13)

 

 

実は、「向陽紅22」が一旦、中国大陸本土へ戻ったあと数日が経ってから、ふたたび同じ海域へ航行していたので、もしかしたら海洋ブイを載せて戻ってきたのではないか?と危惧していた。

しかし、13日の海上保安庁第10管区海上保安本部から発表された「向陽紅22」の写真ではブイの積載や曳航はされていなかった。EEZの境界よりも中国側の海域で、海洋ブイの設置作業をしたわけでもなさそうだ。

20251014064735

20251014064739(NHKより)

 

Ads by Google

 


続きを読む

第25回 北太平洋海上保安フォーラム・サミット、上海で開催

20250926222047中国海警局より)

9月22日〜25日、第25回北太平洋海上保安フォーラムサミットが中国の上海市で開催された。

 

北太平洋海上保安フォーラム(NPCGF (North Pacific Coast Guard Forum))は、北太平洋における海上の安全・セキュリティの確保、海洋環境の保全等を目的とした各国間の連携・協力について、北太平洋地域にある主要6カ国(米国、カナダ、日本、韓国、中国、ロシア)の海上保安機関による多国間の枠組み。
2000年に東京で第1回会合が開催された後、毎年、各国持ち回りで行われている。今年(2025年)のホスト国は中国で、中国海警局が主催するのは2018年に続いて2回目だった。

今回のNPCGFサミット(長官級会議)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックで中止された2020年以来、はじめて参加国6カ国の主な責任者が初めてオフラインで集まって開催された。

カナダ沿岸警備隊(マーク・メス(Marc Mes)副長官)、
海上保安庁(瀬口良夫長官)、
韓国海洋警察庁(キム・インチャン(김인창)捜査局長)(*2)
ロシア連邦安全総局(FSB)国境警備局(ローマン・トロク(Роман Толок)副長官)、
米国沿岸警備隊(ジョセフ・バゼラ(Joseph R. Buzzella)太平洋方面司令官)、
中国海警局(ユ・ゾン(郁忠)局長)および交通運輸部海事局の代表、
計80人余りが会議に参加した。
(参加組織の記載順は中国海警局の発表による。代表者の氏名は海上保安庁の発表を元にした)

 

中国海警局の発表によると、NPCGFサミット声明が発表されたそうだ。ただ、海上保安庁の発表の方には”共同宣言を発表”といった文言は無い。

 

9月23日には黄浦江の上海港の埠頭で、中国海警局「三門艦(海警2307)」の各国代表らによる視察と交流会が行われた。

「海警2307 三門(三门)」艦は054A型海警船と呼ばれる新型のうちの一隻で、昨年から今年にかけて12隻以上が進水・正式配備されている。

2025092622205720251002053644(微博 @_老年_)

「海警2307 三門」艦は尖閣諸島の沖で、10月1日にはじめて確認された。尖閣沖では同型艦3隻がこれまでに確認されている。同型艦は直属第一局と直属第二局に2〜3隻配備されるようだ。

(*2) 韓国の海洋警察庁の長官(庁長)キム·ヨンジン治安正監は、9月12日に起きたイ・ジェソク警長殉死事故と関連して辞意を表明している。次長は空席で、後任はまだ決まっていない。そこで捜査局長(治安監)が代表となったようだ。

 

第25回 北太平洋海上保安フォーラム 専門家会合、中国の南京で開催 ロシア国境警備局も参加 - pelicanmemo (2025-04-12)

中国海警局 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

Ads by Google

 


続きを読む

世界海上保安機関長官級会合(第4回)、イタリアのローマで開催。115の国・地域の海上保安機関および国際機関が参加。

20250917052707
(左から、ニコラ・カルローネ長官(イタリア)、瀬口良夫長官(日本)、パラメシュ・シヴァマニ長官 (インド))

9月11日・12日、「第4回 世界海上保安機関長官級会合」がイタリアのローマで開催された。

イタリア沿岸警備隊のニコラ・カルローネ司令官と日本の海上保安庁の瀬口義雄司令官が共同議長を務めた。

 

世界海上保安機関長官級会合 (Coast Guard Global Summit (CGGS))は、海上保安庁と日本財団の共催で、世界各国の海上保安機関が、地球規模の環境変化とそれに起因する課題に対し、地域の枠組みを超え、法の支配に基づく海洋秩序の維持等基本的な価値観を共有し、力を結集して取組むためとして、2017年(平成29年)に東京で「第1回」が開催された。

「第2回」(2019年)、「第3回」(2023年)も日本が主催した。第4回からは開催国は立候補となり、今回のイタリア、ローマでの開催となった。

 

 

イタリアでは今年(2025年)は海上保安組織の創立160周年であり、それを記念して様々な行事が行われている。9月9日に欧州沿岸警備隊機能フォーラム(ECGFF)、9月10日に地中海沿岸警備隊機能フォーラム(MCGFF)、9月11日・12日に世界海上保安機関長官級会合(CGGS)(*1)と、3つの海上保安に関する大きな国際会議を続けて主催している。

次回(第5回)の世界海上保安機関長官級会合は、インド沿岸警備隊(Indian Coast Guard (ICG))の創立50周年にあたる2027年に、インドのチェンナイでの開催が予定されている。
インドメディアの報道では、国際観閲式(International Coast Guard Fleet Review)も開催されるそうだ。(The Week)

 

イタリア沿岸警備隊の発表によると、「第4回 世界海上保安機関長官級会合」はローマのコンベンションセンター「ラ・ヌーヴォラ (La Nuvola)」で開催され、120カ国以上と40の国際機関・組織から、沿岸警備隊機能に関する専門知識を持つ行政機関の代表者が出席した。航行の安全から海洋環境保護に至るまで、共通の海洋問題について議論するまたとない機会となったそうだ。

 

欧州沿岸警備隊機能フォーラム(ECGFF)と地中海沿岸警備隊機能フォーラム(MCGFF)に続いて開催されたので、ヨーロッパや地中海沿岸国の参加は多かっただろうし、地理や日程、予算的にアフリカからも参加しやすかっただろう。

本会議のほかにも、イタリアとインドとの二国間対話など参加国同士の会合や、アフリカ沿岸警備隊機能フォーラム(African Coast Guard Functions Forum (ACGFF))設立に焦点をあてた分科会など、世界規模での沿岸警備隊間の協力のためのプラットフォームとしての機能が拡大している。

 

 

Conclusi a Roma i Fora internazionali - Guardia Costiera

Coast Guard Global Summit 2025 | www.governo.it

(*1)欧州沿岸警備隊機能フォーラム(European Coast Guard Functions Forum (ECGFF))
地中海沿岸警備隊機能フォーラム(Mediterranean Coast Guard Functions Forum (MCGFF))
世界海上保安機関長官級会合(Coast Guard Global Summit (CGGS))

 

 

Ads by Google

 


続きを読む