中国海警局
(via. 超级大本营军事论坛) 中国海警局の万トン級「海警5901(もと海警3901)」が、南シナ海のインドネシア領ナツナ諸島(*1)北側の海域を昨年(2022年)末から航行している。インドネシアが排他的経済水域(EEZ)の内側の海域で進めている天然ガス田開発に対す…
アメリカ海軍情報局(ONI)から12月15日に、2022年版の中国人民解放軍海軍(PLAN)と中国海警局の艦船、その他の政府組織の公船の一覧が発表された。前回の発表は2020年版、約2年ぶり。 当ブログでは中国海警局に関してチェックをしてみたい(中国人民解放軍海軍…
(中国海警 微博より) 中国海警局(人民武装警察部隊 海警総隊)の新しい局長、郁忠少将の初お披露目はベトナムのハノイで開催された南シナ海周辺国の海上保安機関の国際交流プログラムだった。 前の王仲才局長(少将(当時)、現在は海軍中将)は、2018年1…
(中国海警 微博より) 中国海警局(人民武装警察部隊海警総隊)の局長に、海軍出身の郁忠少将が就任した。 今年(2022年)8月に前局長の王仲才少将が海軍中将に昇進し、人民解放軍の東部戦区の副司令官 兼 東部戦区海軍(東海艦隊)の司令官だと報じられてお…
ーーーーーーーーーーーー ツイッターのアカウント @pelicanmemo は凍結中。 ーーーーーーーーーーーー 11月25日、沖縄県の尖閣諸島の領海に中国海警局の船4隻が侵入した。 実際には、南小島の沖で2隻、大正島の沖で2隻だった。そのうち南小島の沖合で領海…
(海上保安庁第11管区海上保安本部より) 11月15日、尖閣諸島の接続水域ですでに航行していた中国海警局の船4隻(*1)が別の4隻と交代した。新たに確認された1隻が76ミリ砲を搭載しているのを海上保安庁が確認した。76ミリ砲を搭載する中国海警局の船が尖閣諸…
(時事通信より(第11管区海上保安本部提供)) 海上保安庁 第11管区海上保安本部によると9月28日の午前3時15分頃から、中国海警局の船3隻が尖閣諸島の領海に侵入し、日本の漁船3隻に接近しようとした。海上保安庁は漁船の周囲に巡視船を配置して安全を…
中国海警局(人民武装警察部隊海警総隊)の王仲才局長が、人民解放軍の東部戦区の副司令官、東海艦隊の司令官となったと報じられた。海軍中将に昇進した。 澎湃新聞によると、寧波市海曙区政府の公式サイトに掲載された記事で、7月29日午前に海曙区政府の指…
(新华网より) 7月18日朝、中国海警局は山東省青島で北太平洋の公海での漁業法執行パトロール出港式典を行った。 中国は毎年この時期に「北太平洋における公海の漁業資源の保存及び管理に関する条約(北太平洋漁業資源保存条約)」など国際条約に基づいて法…
中国海警局に所属する艦船のうち、これまで機関砲を搭載していなかった3000トン級に30mm機関砲が搭載されたようだ。画像が微博で公開された。 外見から30mm機関砲、中国海警で導入実績があるNORINCOのH/PJ17型单管30mm速射砲かもしれない。 #南海维权巡航专…
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、関係ないと思う。 昨年も、中国海警局に船に装備されている遠隔監視採証装置のレンズは日本漁船等の方に向いていた。
(NHKより) 中国海軍の056型コルベットが約20隻が、中国海警局に移管されるそうだ。昨年(2021年)12月から改修された船の画像がいくつも微博などSNSにアップされている。そして今年(2022年)2月になってNHKや読売新聞など日本メディアも報じた。 中国の海警法…
(微博等の画像を元に当ブログ管理人が整理した) 中国海軍の056型コルベットが約20隻が、中国海警局に移管されるようだ。電光掲示板などを新たに装備して船体が白く塗り、煙突には中国海警局のエンブレムが付けられた船の画像がネットSNSで流れている。機関…
(中国ネットSNSより) 10月23日、中国の広東省広州市で、交通運輸部海事局のはじめての1万トン級海事巡視船「海巡09」が就役した。 「海巡09」は、全長165m、型幅20.6m、設計排水量10700トン。満載排水量は13000トンで、中国海警局の満載排水量12000トンと…
(微博より。鳴謝、酸梅梅梅干) 中国のネットSNS微博で、中国海警局に所属する4000トン級の船に76mmと思われる機関砲が搭載されている撮影画像が公開された。 緑色のカバーに覆われているその外見から、中国海警局の万トン級「海警2901」「海警5901(もと海…
(广西新闻网より) 中国海軍の退役した051型(旅大I型)ミサイル駆逐艦「162 南寧(南宁)」艦が、広西チワン族自治区の防城港市へと寄贈され、10月2日に埠頭に到着した。 「162 南寧」艦は1970年建造、1979年に中国海軍南海艦隊に配備された船齢40年近い老艦。…
(海上保安庁より) 第21回・北太平洋海上保安フォーラムサミットが9月14日から16日に、米国沿岸警備隊(USCG)の主催によってオンラインで開催された。 前回(第20回)は2019年に開催された。昨年(2020年)は新型コロナウイルスのパンデミックの影響で延期となり…
中国海警局は、新たに5000トン以上の超大型の哨戒艦を建造し、海南省の海南海上保安署(MSA)に配備させることが明らかになったと、NEWSポストセブンが9月19日付け記事で伝えた。 ツッコミどころ満載の記事だったのでこれについて少し。 この記事で紹介され…
【假新聞】日漁船想登釣魚台 中國海警船撞日本海上保安廳砲艦【謠言】 尖閣諸島の沖合いで、中国海警局の船が海上保安庁の巡視船に衝突したというデマ、フェイク・ニュースが中国と台湾のメディアの一部で流れている。 中国SNSでも”デマ”と認定されている。
( 【公式】「能勢伸之の週刊安全保障」 (@nose_anpo) twitterより) 8月末、沖縄県の尖閣諸島の接続水域や領海で、中国海警局に所属する船7隻が確認された。そのうち2隻〜4隻は日本の領海に侵入し、日本漁船に接近する動きをみせた。少し遅れたけど、これ…
(新华网より) 7月30日、中国海警局の3000㌧級の船2隻が北太平洋の公海での漁業法執行パトロールのため上海を出港した。東シナ海から対馬海峡、日本海を、8月2日に津軽海峡を通って太平洋へと航行した。 一昨年(2019年)には、わざと(?)、津軽海峡(国際海峡…
第204回国会で行われた「尖閣諸島をめぐる問題に関する質問」について。 衆議院 |第204回国会 質問の一覧 衆議院から公開されているのは縦書きpdfファイルだけで、コピー&ペーストしにくく分かりにくい。自分用に質問と答弁をテキスト化してたので載せてお…
(YouTube より) ツイッター・SNSでときどき、「海上保安庁の巡視船はサビだらけだ!」からの「中国海警局の船はサビていない!」という感じのコメントを見かける。 中国海警局の船もふつうに錆びます。海上保安庁の巡視船のサビについては同感(予算が…) …
(5月15日(第11管区海上保安本部提供)(ビューポイント(6/5)より)(追記修正6/5:6401の船の画像が報道されたので差し替えました) 5月29日、沖縄県の尖閣諸島の領海に中国海警局の船2隻が侵入し、付近で操業していた日本漁船3隻に接近する動きを見せた。…
(微博より) 中国SNSで先週、中国海警局のマークがついた大型ヘリ「Z-18(直-18)」型機(*1)の前で撮影した写真が公開された。機体側面に”CHINA COAST GUARD”の文字と中国の国旗、尾部に中国海警局のマーク(青線1本・幅広の赤線1本・青線3本)が描かれてい…
(微博より) 中国SNSで先週、中国海警局のエンブレムとマークがついた中型飛行機「MA-60 MSA」型機を撮影した画像が公開された。内陸の民間空港で撮影されたもので、全身がはっきり映っている写真が公になるのははじめてだろう。 ざっくりと書くと「MA-60 M…
3月24日に行われた自民党の国防部会と国交部会の合同会議で、招かれた有識者が示した資料に「中国は尖閣諸島を埋め立てて2万人が居住する計画を持っている」という資料があったことを、3月30日付けの日本経済新聞が報じた。 その画像は、都市開発シミュレー…
(共同通信より) 共同通信は3月13日、中国海警局の艦船が尖閣諸島の周辺で活動する際に武器の使用や強制退去を「自制している」と、中国政府が日本政府に伝えていたと報じた。共同通信の独自報道のようだ。 共同通信のネット版記事ではここまでしか伝えてい…
(産経フォトより) 2月26日、海上保安庁第十管区海上保安本部(鹿児島)に所属するヘリコプター搭載型巡視船「PLH-34 あかつき」が鹿児島湾に初入港した。 「PLH-34 あかつき」はれいめい型巡視船の2番船。海上保安体制強化に関する方針に基づき平成28年度…
(読売新聞より) 中国海警局に所属する艦船による、尖閣諸島の接続水域や領海の航行が常態化している。 海上保安庁から公開される情報は多いとは言えず透明性は高いとは言えない。日本メディア各社からも報じられない情報が多い。報道すら無い日もある。先…