pelicanmemo

海外の話が多め。近頃は中国が多め(中国海警局・中国海監、深海潜水艇、感染症など)。

【H7N9鳥インフル】 飛まつで拡散するウイルス 初の確認? 1年以上前に発表済みですが・・・

(追記:
 20181106060340

NHKニュース @nhk_news のツイート(https://twitter.com/nhk_news/status/1058738327203983361) が削除されていたので、スナップショット画像を掲載しました。本記事は一定期間たつと閲覧が出来なくなりますが、今回はツイートも削除されていました)

 

中国で、2013年にヒトへの感染が初確認されたA/H7N9鳥インフルエンザ。2016年〜2017年のシーズンには、過去最大の感染者数を記録し、中国の31の省・直轄市・自治区のうち過半数の16で感染者が確認されました。
2017年の感染者589人、うち死者259人、致死率は40%以上。

 

このH7N9鳥インフルエンザ(H7N9鳥インフル、H7N9鳥フル)について、NHKが「飛まつで拡散するウイルスの確認は初めて」と報道しました。

でも、これ、変な記事なんですよね。🤔

東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らのグループは、イタチの仲間のフェレットにこのH7N9型のウイルスを感染させたところ、ウイルスが飛まつに混じって体の外に拡散されることがわかったということです。

これまで鳥インフルエンザウイルスは、ほ乳類に感染した場合、飛まつにはほとんど含まれないとされていて、飛まつで拡散するウイルスの確認は初めてです。

「H7N9」型鳥インフル 飛まつで拡散するウイルス初の確認 | NHKニュース

 

H7N9鳥インフルエンザのウイルス(低病原性(LPAI))が、哺乳類のフェレットで飛沫感染することは、2013年にすでに確認され発表されています。

また、今回の記事と同じ、東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らのグループによって、高病原性 (HPAI) のH7N9鳥インフルエンザ(2016年末に初めて発見)のウイルスでも、フェレットでの飛沫感染が確認され、昨年の10月に発表されています。

http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/files/171020.pdfhttp://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/files/171020.pdf

 

Ads by Google

 


続きを読む

【アフリカ豚コレラ】 ベルギー南部、規制・監視ゾーンを設定 森林の管理とウイルス拡大の防止へ

9月に、ベルギー南部のワロン地域、ルクセンブルク大公国やフランスの国境に近い地域で、野生のイノシシでの感染が確認されたアフリカ豚コレラ(ASF)。

ベルギー・ワロン地域当局は、63000ヘクタール(630平方km)の規制区域を設定して、区域内の野生のイノシシの駆除や、養豚場などでの約4000頭の豚の飼育の禁止、森林への立ち入り規制など、アフリカ豚コレラ・ウイルス(ASFV)の封じ込めを試みています。

 

ベルギーで発生したASFは、ベルギー南部のワロン地域のリュクセンブール州、10数キロメートル四方の、比較的に狭い地域の森林で確認されています。

20181016194129

 

10月12日、この63000ヘクタール(630平方km)の規制区域をさらに、3つのバイオ・セキュリティの、「コア・ゾーン」「バッファ・ゾーン」「監視強化ゾーン」に分け、森林への立ち入りや社会活動等を禁止・制限する省令が発表されました。

アフリカ豚コレラ、ベルギー南部で発生 軍キャンプでの外国軍との訓練でウイルス拡散か? - pelicanmemo

Ads by Google

 


続きを読む

【中国海警局】 3000トン級「海警1307」、尖閣沖で初確認 北海分局の3隻目の3000トン級

20181007075334(中国船舶报より)

海上保安庁、第11管区海上保安本部によると、10月07日に沖縄県の尖閣諸島の接続水域を「海警2305」「海警2401」「海警1307」「海警31240」の4隻が航行した。「海警1307」がはじめて確認された。

10日に接続水域から退去し大陸沿岸に戻っていたが、14日にふたたび接続水域で確認された。

 

7月1日に武警・海警総隊(中国海警局)となってから、「海警1305」「海警1306」、「海警1401」、そして「海警1307」と、連続して北海分局の船が確認されている。"漁政"所属の船も絡まない場合が出てきた。対応が変化している。

<尖閣情勢>10月9日、中国海警4隻が日本の接続水域内を航行中 - FNN.jpプライムオンライン

<尖閣情勢>10月10日、中国海警が日本の接続水域を退去 7日~8日には向日紅10号を確認 - FNN.jpプライムオンライン

Ads by Google

 


続きを読む

【アフリカ豚コレラ】 ベルギー南部で発生 軍キャンプでの外国軍との訓練でウイルス拡散か?

ロシア西部や東ヨーロッパで発生が拡大しているアフリカ豚コレラ。8月には中国国内での発生が確認、9月には東欧の発生地域から1000km以上も離れたベルギーで、突然の発生がありました。

中国の税関当局は10月8日、ベルギーでアフリカ豚コレラが発生したことをうけて、豚・イノシシおよび加工品の輸入を禁止したと発表しました。
このニュースで、はじめて、ベルギーでアフリカ豚コレラ(ASF)が発生していたことを知った方もおられるのではないでしょうか。

中国は、ベルギーでアフリカ豚コレラが発生したことから、同国からの豚、野生イノシシおよび関連製品の輸入を禁止した(訂正)。また、日本で豚コレラが発生したことから、同様に豚、野生イノシシ、関連製品の輸入を禁止した。中国税関当局が9日に明らかにした。
(赤字強調は管理人による)

訂正:中国、日本から豚などの輸入禁止 豚コレラ発生で | ロイター

(ロイターの記事では当初、日本とベルギーで"アフリカ豚コレラ"、という間違った表現をしていましたが誤報です。すぐに、日本語版記事、英語版記事ともに訂正されました(ただし転載記事で古いままの記事は未だに残っている))

 

ベルギー南部で発生したのは「アフリカ豚コレラ (African Swine Fever (ASF))」。
日本の岐阜市で発生したのは「豚コレラ (Classical Swine Fever (CSF)、古典的豚コレラ)」。
豚やイノシシの感染症で、症状が似ているために似た名前が付けられましたが、ワクチンの有無など違いがあり、ウイルスが違う別の感染症なので、注意が必要です。どちらも、ヒトに感染したという報告はありません。

 

9月14日、ベルギー南部のワロン地域、ルクセンブルグ大公国やフランスとの国境に近い地域で、野生のイノシシからアフリカ豚コレラのウイルスが確認されました。

「ついにベルギーにまでアフリカ豚コレラが!」「ヨーロッパで蔓延」というコメントも見かけましたが、これも勘違いです。もっとも近いポーランドの発生地域から1000キロメートル以上も離れていて、突然に、ベルギー南部の比較的に狭い地域でだけ発生しました。

 

アフリカ豚コレラ(ASF)のウイルスが、ベルギー南部で出現した原因について、人の社会活動によるウイルスの流入の可能性が高いとして、いくつかの仮説が語られています。。

10月になって新たに、3つ目の仮説、ベルギー南部の軍キャンプで行われた外国の軍事訓練がウイルス流入の原因ではないか?と、現地のニュースを賑わせています。これについて少し。 

アフリカ豚コレラについて:農林水産省

 

Ads by Google

 


続きを読む

中国、国家海洋局の 10m型 海洋ブイとは | 3000トン級 海洋ブイ作業船「向陽紅22」進水

20181005055937(国家海洋局より)(このタイプか?)

沖縄県の尖閣諸島周辺の、日本の排他的経済水域(EEZ)内に、中国がブイを設置したとNHKほかが報道した。

海上保安庁によると、ブイが設置されたのは尖閣諸島から北西約80kmの海域。ブイは黄色で、高さ、直径とも約10m。「国家海洋局」と書かれ、アンテナが取り付けられている。日本のEEZ内で、中国の大型ブイが確認、発表されたのは2016年以来だそうだ。

尖閣諸島周辺にブイ設置 中国側に抗議 官房長官 - NHKニュース 
日本のEEZ内で中国の新たなブイ 軍事目的でも収集か - 産経ニュース
中国が尖閣諸島付近にブイ設置 日本政府が抗議 - 朝日新聞デジタル

 

中国の、直径と高さが10mの黄色い海洋ブイというと、自然資源部(国家海洋局)や中国科学院、ほかが使用している 10m型錨泊式大型海洋ブイかもしれない。(以下、今回のニュースは、このタイプだとして話を進めていきます)

 

海洋ブイには設置型と漂泊型がある。中国の標準的な海洋ブイシステムのうち、錨で設置するタイプ(錨泊式)には10m型、6m型と3m型がある(中国科学院海洋研究所は、新たに15m型三点錨泊大型智能海洋ブイの研究開発をしている)
10m型大型海洋ブイは鋼鉄製で、一点錨泊式。尖塔の上にGPSと、気温・気圧・風速・風向、等、各種の海洋気象観測のためのセンサーを搭載でき、係留ワイヤにも水深ごとに、水温、塩分濃度、濁度、等のセンサーを設置できる。海洋気象科学や、台風等の災害の予報で活用され、南シナ海では津波予報警戒システムでも使用されている(東シナ海には同レベルの津波予警システムは未だ無いようだ)

軍事目的での専用ブイや、間借りしてのセンサー設置、あるいはデータの軍事利用があっても不思議はないと思うが、そういう発表や報道はされないだろう。

近年のトピックスは、東シナ海で炎上・沈没したパナマ籍のイランのタンカー「Sanchi」号の事故の際に、臨時で、沿岸海域に、海洋と大気の汚染調査のため設置されていた。 

 

Ads by Google

 


続きを読む