pelicanmemo

海外の話が多め。近頃は中国が多め(中国海警局・中国海監、深海潜水艇、感染症など)。

第19回北太平洋海上保安フォーラム・サミット、中国の浙江省杭州市で開催 中国海警局による海上法執行訓練を実施

20180924122044
(中国海警 - 微博)

9月17日から21日まで、中国の浙江省杭州市において、中国海警局の主催による「第19回北太平洋海上保安フォーラム・サミット」が開催された。

会合に合わせて、中国海警局による海上法執行訓練が行われた。参加国の代表団は「海警33111」上で、容疑船への進路規制と移乗しての制圧訓練を参観した。中国海警局の公式微博が伝えた。

9月17日から21日まで、中国・杭州において、「第19回北太平洋海上保安フォーラムサミット」が開催され、岩並 秀一長官が出席しました。
本会合では、参加6カ国が連携して実施する取り組みについて、今後の活動の方向性について議論が行われたほか、海上での犯罪取締り等に関する情報交換も行われ、北太平洋の治安の維持と安全の確保における多国間での連携・協力の推進が確認されました。 
「第19回北太平洋海上保安フォーラムサミット」への参加について(結果概要)|海上保安庁

 

今年6月、韓国の釜山市で、海洋警察庁が主催して「大規模海難への対応」をテーマに多国間多目的訓練 (MMEX2018) が行われた。次回の訓練は、日本で「海上セキュリティ」をテーマとして行われる。

海上保安庁とカナダ沿岸警備隊が MMEX の開催年をお互いに交換して、日本が MMEX2019 を開催し、カナダが MMEX2020 を開催するのだそうだ。2020年は東京オリンピック・パラリンピックの海上警備等で忙しいので、代わってもらったのだろうか。😊

韓国、釜山で、北太平洋海上保安フォーラム(2018)の多国間訓練 | 下関〜釜山の国際フェリーで海上テロ(想定) - pelicanmemo (2018-06-08)

海事 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

Ads by Google

 


続きを読む

【中国海警局】 4000トン級「海警1401」、尖閣沖で初確認 

20180919204607

海上保安庁、第11管区海上保安本部によると、9月18日午後9時すぎ、沖縄県の尖閣諸島の接続水域を、中国海警局の公船4隻が航行した。FNNによると、4隻は「海警2308」「海警2501」「海警1401」「海警2302」。「海警1401」がはじめて確認された。  

 

4000トン級「海警1401」は、中国海警局の正式発足前の国家海洋局の頃に計画され、2014年6月に正式配備された。

海警船隊が人民武装警察部隊(武警)に編入されてから、尖閣沖での新たな動きとして、渤海・黄海を管轄する北海分局に所属する(と考えられる)公船が確認され続いている(「海警1305」「海警1306」「海警1401」)

党と国家機構の改革深化方案によって新設された自然資源部(国家海洋局)には、北海分局・東海分局・南海分局が設置される。引き続き、北海分局の所属と思われる。

【中国海警局】 3000トン級「海警1306」、尖閣沖で初確認 海上保安庁の尖閣警備専従部隊と写真で比較 - pelicanmemo

 

中国海警局 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

 

Ads by Google

 


続きを読む

中国のアフリカ豚コレラ、ウイルスはどこから? ロシア当局「EUからの輸入豚肉が原因・・・」

20180827224001(農林水産省)

8月3日、中国の遼寧省瀋陽市で、アジアではじめてのアフリカ豚コレラの発生が確認されました。9月13日までに6つの省の14の市区での発生が発表されています。 

アフリカ豚コレラ (ASF (African Swine Fever)) は、約10年前から、主に東ヨーロッパ諸国やロシア西部で、野生のイノシシと養豚場で起こり続けています。
9月13日にはベルギーで、2頭の野生のイノシシで確認され、ふたたび西ヨーロッパに入り込みました。

 

このあたり、アフリカ豚コレラのウィルスの拡大の歴史は、厚生労働省の資料をご覧ください。

アフリカ豚コレラには、治療法がなく、ワクチンも(今のところ)なく、もし養豚場で発生したら、発症していない豚も含めて同じ群れ全てを屠殺して無害化処理しなければなりません。(それを徹底できなかったことで、感染拡大が起こって大変な状況にある国も...)

アフリカ豚コレラについて:農林水産省

20180919124740
ユーラシア大陸におけるアフリカ豚コレラの発生拡大状況(2007年〜)(pdf)(2018年9月18日現在。出典:OIE情報等)

  

前置きが長くなりました。中国で発生したアフリカ豚コレラ(ASF) のウィルスは、ロシアから侵入してきたものだと、まことしやかに語られています。多分そうなのでしょう。当ブログ管理人も7〜8割がたそうだと思っています。そうなんじゃないかな?😊

当事者のロシアにとっては、たまったものじゃない話。

ロシアの連邦動植物検疫監督局が、中国で発生したアフリカ豚コレラ (ASF) は
「EU(欧州連合)から中国へ輸出された、豚肉・豚加工品が原因の可能性がある」
と発表しました。

これについて少し。

 

Ads by Google

 


続きを読む

中国のアフリカ豚コレラ、安徽省でヒト感染・死亡13人というデマ | 当局が否定、それでも・・・

20180910234619
农业农村部新闻办公室より)

9月10日、中国の農業農村部は、安徽省の銅陵市義安区でアフリカ豚コレラが発生したと発表しました。飼育頭数219頭、うち発病は63頭で、死亡が23頭。

 

中国では、8月3日に遼寧省瀋陽市で、アジアではじめてのアフリカ豚コレラ (ASF (African Swine Fever)) の発生が確認されてから、9月13日までに6つの省の14の市区での発生が発表されています。そのうち、安徽省(上海市の内陸あたりに位置する)の発生例がもっとも多く、全体の半分の7つの市区の、8ヶ所の養豚場・農場で発生しています。

 

ツイッター (pelicanmemo)ではその都度、紹介してきました。ブログで今回、特にこの安徽省の銅陵市義安区の発生例を取り上げたのは、実はその銅陵市義安区で、10日の発表がある前に、多くの人に感染して13人が死亡という「デマ」があったから。

これについて少し。

感染症 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

Ads by Google

 


続きを読む

豚コレラやアフリカ豚コレラは、なぜ「ぶたこれら」ではなく「とんこれら」なのか?(追記あり)

20190204052737(農林水産省)

岐阜県にある養豚場で、豚コレラ(古典的豚コレラ (Classical Swine Fever(CSF)))が、国内では26年ぶりに発生しました。
また、東欧・ロシアでアフリカ豚コレラ (African Swine Fever(ASF))が猛威をふるい、今年8月から中国でも、6つの省の14ヶ所の農場・屠畜場での発生が発表されています(記事公開時点)

 

テレビやラジオのニュースを見聞きすると、「アフリカ豚コレラ」「豚コレラ」は「ぶたコレラ」ではなく「トンコレラ」と呼ばれています。

ツイッター・SNSなどで、「トンコレラ」と呼ぶとはじめて知った、語感が可愛いなどのコメントを見かけます。なぜ「ぶたこれら」と呼ばないのか考えてみました。😊

岐阜市の養豚場で豚コレラ|NHK 東海のニュース (2018年09月09日) 
豚コレラで死んだ豚を不適切搬出|NHK 東海のニュース (2018年09月09日)

豚コレラについて:農林水産省 

 

ーー(追記: 2019/02/11)ーーーーーーーーーーーーーーーー

 TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』2月8日放送の「感染が拡大する家畜伝染病”豚コレラ”~その脅威と必要な対策とは? 」で、日本獣医生命科学大学・獣医保健看護学科・准教授の青木博史さんから、「とんこれら」の名前について解説がありました。

 

豚コレラ(Classical Swine Fever(CSF)、古典的豚コレラ)は、1887年に北海道で、アメリカから輸入された豚を起源に発生。 132年前。その時から名前は「とんこれら」だった。

青木博史: 実は、「ぶたこれら」とか、あるいは「とんこれら」、いろいろ言われる方がいますけれども、もともと、「とんこれら」が確認されるまえに、「とんたんどく(豚丹毒)」という病気がありまして、養豚業界の中では、とんだんどくが耳に馴染んでいたというのもあって、それとあわせて「ぶたこれら」ではなく「とんこれら」、というふうに使われた、そう聞いておりますね。

荻上チキ: ということは、最近、メディアが「ぶたこれら」ではなく「とんこれら」と呼びだしたというわけではなく、長い(あいだ使われてきた(管理人による補足))呼び方なのですね。

青木博史: はい、そのとおりです。

(一部を書き出して、カッコや補足説明を付け加え、赤字強調は、管理人による。言い淀みや相槌などは割愛した)

【音声配信】「感染が拡大する家畜伝染病”豚コレラ”~その脅威と必要な対策とは?」青木博史×荻上チキ▼2019年2月8日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」平日22時~)

豚丹毒 - Wikipedia

ーー(追記ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

Ads by Google

 


続きを読む