pelicanmemo

海外の話が多め。近頃は中国が多め(中国海警局・中国海監、深海潜水艇、感染症など)。

【中国海警局】 フィリピン沿岸警備隊の巡視船へ放水 | 高圧放水銃の性能

20240502202957BBCより)

フィリピン当局は4月30日朝、南シナ海のフィリピンEEZに位置するスカボロー礁(Scarborough Shoal フィリピン名:Bajo de Masinloc、中国語: 黄岩岛)の周辺海域で、中国海警局の船が高圧放水銃を使用してフィリピンの公船2隻に対して放水攻撃を行い、船体に被害が生じたと発表した。

外国の公船に対して、放水銃を使用して船体や乗員に対して直接攻撃をする行動は、国連海洋法条約に記された公船の管轄権免除の規定に違反する。

フィリピン沿岸警備隊によると(X(Twitter))、現場は、スカボロー礁(Bajo de Masinloc(BDM))から約12海里の海域。中国は、スカボロー礁(黄岩島(黄岩岛))は”島”であり、南シナ海の大部分にあたる所謂「九段線」の内側に位置するとして領有権を主張している。この主張は2016年7月12日、オランダのハーグに設置された南シナ海仲裁裁判所によって、中国が「九段線」の根拠とする「歴史的権利」、主権的権利や管轄権の主張は認められないという裁定が下された。

 

それはともかくとして😊、ここでは、中国海警局の船の高圧放水銃の性能について書いてみたい。

いきなり昔話で恐縮ですが、10年以上も前、中国海警局がまだ無い国家海洋局のころは、中国のグレート・ファイア・ウォール(金盾)の規制やネットでの情報管理は今ほど厳しくはなく、中国ネット掲示板での情報交換も盛んだった。たとえば国家海洋局・中国海監総隊の1500トン級海洋監視船が搭載する高圧放水銃は、射程150m、流量600m3/h(毎分1万リットル)、圧力2.4MPa以下。射程150mと長いわりに大したことなかった。

 

今回、中国海警局の放水攻撃によって被害を受けたのは、フィリピン沿岸警備隊(PCG)の40m級巡視船「BRP BAGACAY (MRRV-4410)」(*)と漁業水産資源局(BFAR)の監視船「BRP BANKAW (MMOV-3004)」。「BRP BAGACAY (MRRV-4410)」には英国メディアBBCの特派員らが同乗し取材を行っていた。

20240502202915

中国海警局の船は、4月30日に公開された映像の2隻は056型「海警5105」(もと海軍の056型コルベット)と3000トン級「海警3305」(いわゆる漁政型3000トン級)。別のシーンで718B型海警船(舷号は未確認)も放水銃で攻撃をしていた。

20240502203018(今回、フィリピン船への攻撃に使用された3000トン級「海警3305」の放水銃)

 

中国海警局は、接近戦だと056型海警船の船体に穴を開けられかねないので、放水銃を使った遠距離攻撃に切り替えたんですかね?🤔

【中国海警局】 フィリピン沿岸警備隊の巡視船と接触し、056型「海警4103」の船体に損傷。露呈した元軍艦の弱点 - pelicanmemo (2024-04-17)

 

(*)日本のODAによって日本で建造されフィリピンに供与された40m級多目的対応船(Parola級巡視船)10隻のうちの1隻。「BRP バガカイ」は9番船。 フィリピン沿岸警備隊、巡視船「BRP Cape Engaño (MRRV-4411)」、マニラへ ODA供与の10隻すべて引き渡し - pelicanmemo (2018-08-22)

中国、フィリピン沿岸警備隊の船に放水 BBC特派員が同乗取材 - BBCニュース (2024年5月1日)

フィリピン“南シナ海で船が中国海警局から放水銃による被害” | NHK | 南シナ海問題 (2024年4月30日)

 

Ads by Google

 


続きを読む

【中国海警局】 石垣市、尖閣諸島で現地調査・3回目(4月25日~27日)、今年は中国海警局の公式発表なし

20240501054331八重山日報より)

沖縄県の石垣市は4月25日から3日間、尖閣諸島の魚釣島の沖で、海洋調査とドローンによる空撮や島の植生とヤギやアホウドリなど生息状態の調査を行った。市による現地調査は昨年(2023年)1月末以来で3回目。

石垣市がチャーターした作業船「新世丸」は、25日〜26日と26日〜27日の2回にわけて、石垣港から魚釣島沖へ向かった。石垣市の中山義隆市長や東海大学の山田吉彦教授らが乗船した。26日〜27日の2回目の出航には国会議員5人(*1)が乗船し、洋上から尖閣諸島の視察を行った。
(*1)自民党から議連「尖閣諸島の調査・開発を進める会」の会長を務める稲田朋美元防衛相、山田宏幹事長、櫻田義孝氏(衆院)、青山繁晴氏(参院)。日本維新の会から和田有一朗氏(衆院)

 

(当ブログ管理人注:このブログ記事は、今回の石垣市による尖閣諸島の現地調査・3回目に対して、中国海警局からの公式発表が無かったことと中国側の対応についての考察が主です。😅 いつもみたいな尖閣諸島の現地調査・3回目での船舶の航行に関する情報と分析は、記事がさらに長くなりすぎるためあまり書いていません。機会があれば別記事にするでしょう🙂)

 

当ブログでは昨年(2023年)から、尖閣諸島の海域で起きている中国海警局に所属する艦船による領海侵入の事案について、中国側の公式発表の有無とその内容について調べてきた。

というのも、2023年から、中国海警局による公式発表の内容と表現がエスカレートして、表現が強くなり、日本漁船の船名を名指しし、さらには海上保安庁の巡視船(公船)に対して法執行活動を行ったとも発表していた。このベクトルで、さらにエスカレートしていくことを危惧している。

石垣市による尖閣諸島の現地調査では、昨年(2023年)1月末に行われた第2回目のときには、中国海警局は公式発表で「新生丸」の船名を掲載した上で法執行活動を行ったなど負け惜しみ一方的な主張を繰り返していた。

 

ところが今年(2024年)3月後半から公式発表が変わってきている。日本漁船を追尾して領海侵入して航行した場合では連続3回、公式発表が行われなかった。

今回の第3回目の石垣市による現地調査に対しても、中国海警局は公式サイトやSNSで発表をしていない。いまのところ、4月28日(日)に駐日本・中国大使館の大使館報道官がしたコメントと、週明けの29日(月)に外交部報道官による定例記者会見での回答だけのようだ。(4月30日夜時点)

【中国海警局】 尖閣諸島の領海で日本漁船2隻が操業(3月28日~30日)、中国側の公式発表なし。 - pelicanmemo (2024-04-02)

【中国海警局】 尖閣諸島の領海で日本漁船1隻が操業(4月5日~6日)、今回も中国側の公式発表なし。 - pelicanmemo (2024-04-07)

【中国海警局】 尖閣諸島の領海に中国海警局の船4隻が侵入(4月12日)、中国側の公式発表あり。日本漁船の操業なし。 - pelicanmemo (2024-04-13)

【中国海警局】 尖閣諸島の領海で日本漁船1隻が操業(4月25日)、今回も中国側の公式発表なし(3月末以来3回目)。 - pelicanmemo (2024-04-28)

中国海警局 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

Ads by Google

 


続きを読む

【中国海警局】 尖閣諸島の領海で日本漁船1隻が操業(4月25日)、今回も中国側の公式発表なし(3月末以来3回目)。

20240428134330(仲間均石垣市議のブログ尖閣諸島の歴史と現状より)

沖縄県石垣市が4月26日と27日に二回に分けて、尖閣諸島の魚釣島の沖で、民間の作業船「新世丸」により海洋調査とドローンによる空撮や島の植生など調査を行った。同市による調査は昨年(2023年)1月末以来で3回目。

調査団には石垣市の中山市長と東海大学の山田吉彦教授、職員とスタッフが参加。4月27日の今回2回目の調査には、はじめて国会議員が5名参加した。読売新聞や産経新聞などの記者も同行して現地レポートを伝えている。

日本メディアの尖閣関係のニュースはこの話題ばかりだが、今のところ中国海警局や外交部から発表は無く中国メディアもまったく報じていない。

 

中国の外交部は週末や祝日には定例記者会見は行わないし、日本は大型連休(ゴールデン・ウィーク)の途中なので、東海大学の山田吉彦教授や現地調査に参加した国会議員たちの詳しい発言は報じられにくいだろう。

ここでは、その直前の4月25日にあった、尖閣沖の領海での日本漁船1隻の操業と中国海警局の船の領海侵入、そして、またまた中国海警局は公式発表を行っていないことについて記録しておきたい。

 

海上保安庁 第十一管区海上保安本部によると、4月25日午前3時53分、尖閣諸島の南小島の南西の海域で中国海警局の「海警2302」が領海に侵入した。南小島の南西約6kmでは、日本漁船(9.1㌧、3人乗船)が操業しており、海保の巡視船が中国海警局の船を漁船に近づかせないよう警戒し、漁船の安全を確保した。

中国海警局は、3月28日~30日と4月5日~6日に続いて今回(4月25日)も、以前はやっていた”尖閣諸島の領海で日本漁船や海上保安庁の巡視船に対して法執行活動を行った”という公式発表を行っていない。(4月28日時点)

【中国海警局】 尖閣諸島の領海で日本漁船2隻が操業(3月28日~30日)、中国側の公式発表なし。 - pelicanmemo (2024-04-02)

【中国海警局】 尖閣諸島の領海で日本漁船1隻が操業(4月5日~6日)、今回も中国側の公式発表なし。 - pelicanmemo (2024-04-07)

 

【中国海警局】 尖閣沖の日本の領海での法執行活動を公式発表 日本漁船を名指し - pelicanmemo (2023-07-17)

【中国海警局】 尖閣沖の日本の領海での、海上保安庁の巡視船に対する法執行活動をはじめて発表 - pelicanmemo (2023-10-18)

中国海警局 カテゴリーの記事一覧 - pelicanmemo

 

Ads by Google

 


続きを読む

中国での船舶の進水式、「下水」から「吉水」へ?

20240422204903

中国海軍の空母(航空母舰、航母)など軍艦の進水式のニュースや映像を目にしたときに、日本語の「進水」が中国語では「下水」と書かれているとこが気になった人は多いと思う。「進水式」は、中国語では「下水仪式(儀式)」となる。

陸上で建造された船舶が水面に下りるので「下水」で正しいんだけど、なんとなく上水道・下水道の「下水」のイメージと重ねてしまう人もいるだろう。

 

中国での船舶の進水式などのニュースをそこそこ見聞きしていると、なんか近ごろ変わってきてて、ここ数年で船舶の「進水」「進水式」を「吉水」「吉水仪式(儀式)」と書くケースが増えてきた気がする。

 

中国海軍の軍艦の進水式のニュースでは、相変わらず「進水」は「下水」「下水仪式(儀式)」だけを使っている。あらためて八一網などを調べてみたところ、軍事関係で「吉水」を使った事例は見かけなかった。(完全に網羅して調査をしたわけではありません)

その一方で、公船や民間船舶の進水式で「吉水仪式(儀式)」が使われるケースを見かけるようになった。たとえば、前回のブログ記事で書いた深海科学調査・海洋考古学調査船「探索三号」の進水式では「吉水仪式(儀式)」が使われていた。

20240422204812

20240422204808

「探索三号」進水、深海科考船「探索」ファミリーの三女。深海・遠海での多機能科学調査および海洋考古学調査船 - pelicanmemo (2024-04-23)

 

船舶の進水で一般的に使われる「下水 (xià shuǐ)」から、文字の印象が良い「吉水 (jí shuǐ) 」を使うところが増えたのだろう。ここに風水の解釈が関わっているのかどうかまでは分からない。

案外、風水師に”下水”と”吉水”のどちらが良いでしょうか?と問えば、「下よりは吉が良い」という答えがかえってくるのではないだろうか。知らんけど。

 

Ads by Google

 


続きを読む

「探索三号」進水、深海科考船「探索」ファミリーの三女。深海・遠海での多機能科学調査および海洋考古学調査船

20240422203535广船国际より)

4月20日、広東省広州市の造船会社で、”深海・遠海での多機能科学調査および海洋考古学調査船”「探索三号」が進水した。

この新しい多機能科学調査船は砕氷船で、深海での科学調査や文物考古調査を行うほか、氷海域での深海科学研究や有人深海潜水などの機能を備えている。文化財の保護を所管する国家文物局も出資している船なので目的に海洋考古学調査(文物考古)が加わった。

 

”深海・遠海での多機能科学調査および海洋考古学調査船”と訳したのは、原文は”深远海多功能科学考察及文物考古船”。
中国語の”文物”は日本語では文化財や文化遺産、遺物と訳されるが、微妙にニュアンスが違っているそうだ。より詳しく書いたら”海洋考古学での埋蔵文化財調査船”となるだろう。冗長になるので、ここではざっくりと”海洋考古学調査船”としてみた。
じきに中国メディア日本語版などで適当な日本語訳が出てくるだろう(”適切な”日本語訳ではない。多分、ネット翻訳そのままで”文化財考古船”と書かれると思う)

我国首艘深远海多功能科学考察及文物考古船在中国船舶广船国际出坞----中国科学院深海科学与工程研究所

我国首艘深远海多功能科学考察及文物考古船出坞 - 新华社 / 中国政府网

 

「探索三号」は、海南省人民政府、三亜市の崖州湾科学技術都市開発会社(三亚崖州湾科技城开发建设有限公司)と、中国科学院深海科学・工程研究所と国家文物局が出資して、中国船舶集団(CSSC)傘下の広船国際有限公司で2023年6月に建造が開始された。艤装工事や海試などの後、2025年に引き渡される予定。

広船国際有限公司は、この船ははじめての、中国のエンジニアが独自に設計した氷海区での有人深海潜水艇の支援能力を持つ総合科学調査船と特にアピールしている。

 

中国科学院の深海科学・工程研究所は海南省三亜市に設置され、水深1万メートル級・フルデプス有人深海潜水艇「奮闘者」号と4500メートル級有人深海潜水艇「深海勇士」号、それらの科学調査・支援母船である「探索一号」「探索二号」などを運用している。
(ここからは漢数字でなく、見分けやすく「探索1号、探索2号、探索3号」と書きます)

 

深海科考船「探索」ファミリーの三女「探索3号」は、全長約104メートル、排水量約10,000トン(建造開始時の発表では、全長103メートル、設計喫水排水量約9200トン)。最大航行速度16ノット。航続距離15000海里、乗員80人。

船首と船尾の双方向でのラミング航行が可能で、アイスクラスPC4の砕氷能力を持つ。例えば、長女の「探索1号」(青色)の船首設計はアックス・バウもどきで、次女の「探索2号」(緑色)はバルバス・バウだが、三女「探索3号」(紫色)はつるっとして丸みをおびているのがわかりやすい。

20240422203543「探索1号」(青色)「探索2号」(緑色)
20240422203546「探索3号」(紫色)

 

建造内容に有人深海潜水艇の支援システムが含まれており、船尾には「探索1号」「探索2号」と同規模と思われる巨大なAクレーンがある。北極圏や南極圏の極域で「深海勇士」の潜水調査が行われうるだろうし、もしかしたら「奮闘者」の運用も検討されているのかもしれない。

20240422203527广船国际より)
20240422204415(央視网より)

 

極地の氷海域での深海科学調査のため、国内最大級のムーンプールを装備し、氷海域での深海音響探査、通信や定位システム、自動船位保持装置(DPS)など海洋技術の国産化に取り組み装備したそうだ。

20240422204419(央視网より)

中国の砕氷船というと極地観測砕氷船「雪龍2号」が新しく、2019年7月に自然資源部の中国極地研究センターに引き渡された。「雪龍2号」はアイスクラスPC3なので、PC4の「探索3号」の方がグレードアップしている。ムーンプールも「雪龍2号」のものより大型のものを装備しているのだろう。

20240423200232(参考:「雪龍2号」のムーンプール)

 

Ads by Google

 


続きを読む